昨年に続き、ご来光のあとに、山頂でのんびり、ぐーたらするのが目的の御来光登山。今年のメインはキムチ鍋と、焚火。個人的には初の薪割りにテンションアップ!
今年は4人編成で山頂へ
昨年のメンバーは引越しのため、初期メンバー+去年から参加の新人君4名でいざ出発!新人君といいつつ、昨年登山を始めてから、一人でもあちこち登ったりしてるので、そのうち追い越される予感。
4:20水越峠出発

私たち夫婦は、2018年ほどんど登山できず。そして、今回のメンバーはそれぞれ年末ぎりぎりまで働き続けて疲労を抱えた4人組(笑)安全に登ります。

↑私が初めて大和葛城山を登った時、へばった場所。内輪ネタに記念撮影。

↑初めて御来光登山に来たときは、山頂間に合わず。ここでご来光でした。
山稜が明るく

6:30 大和葛城山 山頂着

雲もかからず、すかっと登場した朝陽。近年一番の見ごたえでした。毎回凍えながらみてますが、本当に美しい。
今回のベストショット


山飯タイム

今年も美味しいキムチ鍋の準備や食材をお任せして作ってもらいました。キムチ鍋からキムチうどん、最後は雑炊。汁まで余すことなく完食。ガスバナーで食事の準備をしている間に、待望の焚火を開始!

薪は白樺食堂で購入。火がつくと、人が集まってきます。そして…犬も。

人生初体験とベテラン勢の薪割り比較
今回初めて挑戦した薪割り。未経験の新人君以外は、みんな上手!いつ覚えるんだろ。 ※ちなみにナタは拝借して、元あった場所に返却しました。

怪我をするリスクが少なく、一番効率よく薪を割れる方法

いい感じの空回りで、周りがびびります
何度かやるうちに、ちゃんと力が薪に届くようになりました
たのしー!!

もはや薪ではなく、落ちてた木を、がしがし割る!
刃物に慣れた力のある人の割り方
焚火でチルってみる
とにかく、まったりしたい。という願望を存分に満たしてくれた焚火タイム。焚火ををしながら小腹を満たすつまみも山おじさんが用意してくれてました。

焦がさないようにじっくり炙る根気の要る作業は相方におまかせ。柔らかくて肉の味がしっかりしてて美味しかった~。あと正月気分を楽しめるお餅は砂糖醤油で。私はどうしても食べたかった焼きチョコマシュマロを甘党の新人君と堪能!


今回の御来光登山ハイライト



帰り道
今回はピストンで。明るい時間に通るのは久しぶり。登ってきた道なのに新鮮。



今回のルート

駐車場:水越峠に向かう途中に駐車スペース有。 下山ルートによっては水越峠入り口の公衆トイレ付近(路上駐車スペース)も。 ※今回停めたのは、水越峠の登山口に向かって車を進めて、この時期通行止めになるところ付近です。無料ですが到着してすぐに満車状態になったので早い者勝ち。
大和葛城山2016-2019の御来光比較
今年でついに4回目。天候にもなんとか恵まれて続いている御来光登山。ここ数年は、年末の天候を気にしながら、登山を楽しみに年末の仕事を乗り切ってる気がします。来年はどんなメンバーになるのかな。ついでに、御来光比較やってみます。





コメント