今年は山頂焼肉達成!大和葛城山の御来光

登山
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

 

2018年の御来光・大和葛城山

 

年々メンバーが増えていくご来光登山。

今年は6人編成で山頂へ!

今年は山頂でのんびりしようというのが目的だったので、朝~お昼までまったりと。食事は鍋と、焼肉!食後のお菓子やフルーツもしっかり持って。遊び道具としてテント一式を持参してくれたので、まるでテン泊した人みたいな写真撮影も。

 

山頂で焼肉&キムチ鍋、テント休憩ありのくつろぎプラン

 

 

大和葛城山はキャンプスペース、元旦も営業していました。私たちが食事をしている頃には下山されていきましたが、テン泊している人も何組か。

今年は、いつものおじさんと、我が家、昨年に引き続き山男くん夫婦、最近登山を始めた新人くんが参加。写真は日当たりのよい状態に見えますが、気温は低くてブルブル。キャンプスペースには火起こしできる場所があるので、あそこで焚き火しながら食事をしたら、もっと暖かかったかも。と、食事の後半で気づく…。次回はそうしよう。

 

 

 

たっぷり食事を楽しんだ後は、テント設営。「テント泊したかような写真」撮影タイムに。このメンバー誰もインスタやってないのに、「インスタ映え」を狙う…。私のカットは「テン泊・山にいる感じがでてない」とダメだし…。なぜだ。カフェでコーヒー飲んでるフリしてる人みたいなんだそうだ。なんだそれ。。

 

これは相方版。

 

テントは、私たちをあちこちに連れて行ってくれた山男くん(若いけど山先輩)が、テント道具一式、鍋・コンロ類を持ってくれました。そして山男くん嫁が、大量の食材をがっつり山頂まで。おじさんは事前の食材準備や仕込み。新人くんはお菓子担当。私は肉の仕入れ、フルーツ準備。相方はデジタル機器&当日の調理担当。それぞれ役割分担して当日までに準備しました。

 

 

寒さ対策課題です

 

今年で3回目の御来光登山、防寒対策はきちんとやっていても、毎年寒い…。本格的なダウンを買おうか毎年悩みながら今年もなんとなく乗り切ってしまいました。今回のテント一式の中に、NANGAの寝袋があって、これがめちゃ暖かかったです。真冬に寝袋を使う山行の予定はない。。。けど、この寝袋欲しい!!

 

 

 

下山ルートは崩落・倒木が随所に…

 

今年の大和葛城山、帰りのルート、かなり荒れてました。

 

 

今回、山登り経験値に差のあるメンバーで登ったので、崩落や倒木が多い部分は、経験者が先に進みルート確保、万全を期してロープを巻いたりして慎重に下山。

 

 

実際に、数メートル先の沢まで落ちた形跡もあり(滑落者はいませんでした)、私も含め、経験の少ない人がいる時には、一番低いレベルに合わせて進んでくれる山男くん。来年から山男くん夫婦とは、仕事の都合で一緒に登れないのが、残念です。今回の下山、個人的には、ドキドキの連続で楽しい山でした。来年はどんなメンバーで登るのかな。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました