今回は、焚火台(ダッチオーブンスタンド)を購入したので、屋外で夕飯を食べよう!と突如企画して出発。
しかーし作ってる最中に、強風と雨で夕飯のメイン作りは断念。
そのまま家に持ち帰って食べたら、炊飯器より美味しかった!!
風の強い日でも失敗しないためのポイントや反省も含めて、炭火で作る飯盒炊飯(はんごうすいはん)の美味しい炊き方備忘録です。
※今回は、プリムスのケトル&パンで作りました。メスティンなどの飯盒(はんごう)よりも厚手なので、作り方も少し異なるかもしれません。
ちなみに、火起こし→お米の準備から炊飯まで担当は相方です^^:)
炭火炊きの網の上で飯盒炊飯
下準備
自宅で二合分のお米を計量→水と一緒にお米をボトルに入れて持ち運び中に浸水。
失敗しないpoint)
新米以外は、お釜や飯盒炊きをするときに充分に浸水させておいた方が失敗しません。
浸水目安は30分程度。この浸水も美味しく炊けたポイントだと思います。
反省点と注意点)
今回は手持ちのナルゲンボトル500ccを利用して持ち運び。でもこれだと二合+水は入りません。もうひとつ上のサイズなら余裕かも。そもそも家でお水も測ってボトルに入れておけば、手間が一つ減ります。
飯盒炊飯の炊き方
1)お米を入れてからお水を注ぐ
炊飯器以外で炊く場合、2合なら410ccが目安。
指で水の量を決める時は、人差し指の先から2.5cmを目安に。
計量器がない場合は、米に触れるか触れないかくらいのところから、人差し指の第一関節~第二関節の間(2~2.5cm)くらいが目安。我が家は柔らかいご飯が好きなので、水深2.5cmでセット!
2)フタをしないで強火にかける
沸騰したらスプーンでよくかき混ぜてからフタをする
フタをした飯盒に箸を触れさせて、沸騰しているかどうか振動で確認するというのが一般的みたいです。
今回は強風だったので振動がわからん、プリムスは飯盒に比べて厚手なので振動が伝わりにくいということもあり、ボコボコ沸騰するまで、フタをせずにあけておきました。
表面がボコボコしだしたら、スプーンで一度かき混ぜてから、フタをして重しをのせます。
※炭の上に網を置いた状態で沸騰するまでの目安は15分前後。時間ではなく、沸騰の状態を目で判断します。
3)弱火で12~15分
湯気が少なくなったら一度開けて芯が残ってるか確認
プチプチと音がしてきたら仕上がりの合図らしいのですが、風が強くて音なんて全然わからん!
というわけで、弱火にしてからは湯気の様子で判断。湯気が多いうちは水分があるのでそのままに。
湯気が減ってきたら水分が減ってきた合図。だいたい12~15分で一度開けます。
で、スプーンでちょっと食べて芯の具合を確認。
この状態で、芯がなければ、大成功!
4)ここが旨さの秘訣!
裏がえして蒸す(10分くらい)
お好みで、少しだけ蒸らすとさらに美味しいです。
我が家は、ふっくら柔らかい、みずみずしい方が好きなので、時間が許す限りたっぷり蒸したい派。
裏返ししたほうが、ムラなく蒸される。と思います。
※裏返すか裏返さないか…「どっちでも大差ない」という意見もあるので、ここはお好みで。
水の量について
水気が飛び、炊きあがった段階で芯が残っていると水分量が足りてない証拠。
指先2-2.5cmの水深なら弱火で水気を飛ばすときに微調整でき、芯が残る失敗はしにくい。
水分がなくて芯が残っていると火にかけておいても、あとはお焦げができるだけ。
水分が残ってる状態で、ちょっと芯が残ってるかな?水っぽいかな?と感じたら、フタをしてもう少し弱火を続けます。
今回は沸騰するまでフタをせず開けっ放し。
「ご飯はできあがるまで開けちゃダメ」だと思っていましたが、目からうろこでした。
火力や風によって変わってくるので、様子を見ながら判断してください。
計量カップ忘れた!水加減を指で量る方法
1合あたりに必要な水の量は約200cc。目盛りのついたシェラカップなどがあれば、現地でも水の計量はできます。
今回は、浸水させるための水と一緒にお米を入れてたので、あとどれくらい水を足せばいいのかわからず。そんなときは、どんな容器でも「指先が米に触れる距離から人差し指の第一関節~第二関節の間くらい」の水深を目安にします。
水深の目安:2~2.5cm。この範囲なら、炊く時間で調整できます。
炭で飯盒炊飯、失敗しない火加減ってどれくらい?
飯盒炊飯の強火と弱火の目安画像
我が家のは横長コンロ(網のせ)なので、小さい調理器具なら2つ当時に使えます。
炭に火をつけた後は強火状態(下写真)。ここに網をのせてお米とお湯と沸かしました。
お米より前にお湯が沸いたのでお湯でコーヒーを入れて一服。
沸騰したのを確認して、スプーンでかき混ぜてからフタ。網を動かして炭を少し移動させて弱火にしました。
写真左が弱火の目安。写真右側に炭を足して強火にした状態で、味噌汁の具材を火にかけます。
炭の配置も大事
炭はガスと違って火力が不安定。底に均等に火力がかかるように炭を置くこと
飯盒炊飯ってこんなに旨いのか!気になる味は?
このペースでいけばお米が炊き上がるころに、お味噌汁も沸騰するので、蒸している間に、味噌汁を完成させて、炭を足してメインもじゃじゃっと作ってしまおう。という計画でした。(作るのは相方)
が…この日は雨が降ってきたので、味噌汁は具材に火が通ったところで一旦ストップ(T-T)
そのまま持ち帰って家で美味しくいただきました。
できたては、ふっくら!もちもち!
今回は生姜焼きと一緒に食べましたが(お腹を空かして帰宅したので写真なし)、家で炊きたてを食べたときよりも、お米の甘みがあって美味しかったです。
お米の産地とか精米時期とかではなく「浸水」と「蒸し」がポイントではないかと思いました。
外で食べておいしくても、家で食べるとそうでもない。
バーベキューの食べ物って「雰囲気も味のうち」なことがありますが、飯盒炊飯は間違いなくうまいです。
冷えても美味しかった~
我が家の場合、2合だと微妙に残ります。自宅で飯盒に残したままにしておいたお米。
これがですねー、炊いてから8時間経った冷や飯状態でも甘みがあって美味しかった。
キャンプ飯で飯盒炊きしたら、残りをおにぎりにして夜食や翌日の朝ごはんにしてもいいかも!
気になる?飯盒炊飯の水とプラティパスのニオイ
今回ご飯、1点だけ気になる点がありました。
それは、ニオイ。
鼻を抜けるときに、わずかにプラスチック臭を感じました。これは、以前、友人と山で飯盒炊きをしたときも、感じたことがあります。山で食べた時は、友人のゴム製のウォーターボトルで、わずかですがゴム臭がしました。なので、水を持ち運ぶ容器の問題かと。
今回は生姜焼きと一緒に食べたので、気にならないといえば気にならないけど、わかる。って感じでした。
今回使った飯盒容器
登山用に使っているPRIMUS(プリムス)で飯盒炊き
手持ちの道具で2合炊ける容器がこれしかなかったので、ケトル&パンで飯盒炊き。
登山用なので今までガスバーナーでしか使用していませんでしたが、ひとまず網焼きでも無事に働いてくれました。
ケトル&パンどちらにも取っ手の部分にゴムがついているので、火にあたらないように注意が必要です。
沸騰してくると、フタが浮くので小石を重しにして炊飯。
蒸すときには裏返した後に、相方が、底を石でコンコン叩いてました。なんでだろ?
→コンコン叩いたのは、焦げてるかどうかの確認だったそうです。
今回の作り方だと、ほぼオコゲなし。
このケトル&パンの内側は、テフロンかな?家で使う炊飯器と同じような素材なので洗うの超ラクチンです。
炭で炊く!飯盒炊飯に関するまとめ
- 密閉容器にお米と必要な水を入れて現地に向かう→移動中に浸水できる
- 浸水時間は30分ほどあるとよい
- 計量器のない状態でお米の水の量を測るときは人差し指2~2.5cmが目安
- 沸騰するまでフタをしない
- 沸騰したら一度かき混ぜてからフタをして重しをのせる
- 湯気の量が少なくなってきたら一度開けて味見する
- 芯がない状態だったらすぐ食べてもよし(もしくはちょいと蒸らす)
- 炊飯容器は裏返しできるものを選ぶ(逆さまにして蒸すために)
- 蒸し時間がコメの旨味(甘み)を引き出してくれる(と私は思う)
- 炭火の場合は最初は強火→弱火に火力調整が必要
- 底にまんべんなく火が届くように炭を並べる
今回使用した器具
米を浸水させながら移動するのに便利!ナルゲンボトル我が家のは登山用なので500mlですが、1Lの方が便利かも。
コメント