アウトランダーPHEVとジャンプスターターの繋ぎ方は!?

ガジェット
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

前回紹介したアウトランダーPHEVのバッテリーあがり対策!

ジャンプスターターYABER YR100。幸いにもまだ使用してません。

今回は、バッテリー上がりに備え、ジャンプスターターの接続方法、つなぐ場所を確認しました。

エンジンルームに繋ぐ場所がありました

アウトランダーPHEVヒューズボックス内

エンジンルームの右側にあるヒューズボックスを開くと、ブースターケーブル赤(+)を接続する場所があります。

アウトランダーPHEVにジャンプスターターを接続

ブースターケーブル黒(−)は、ボディに繋ぎます。

これだけでエンジンをジャンプスタートできる準備ができました。明るい日中ならスムーズに接続できそうです。夜だと山中は真っ暗。繋ぐ場所がわかっていてもライト必須だと思います。スマホのライトで照らすか、もしくはLEDライトを常備してるほうが良いかもしれません。登山経験者ならヘッドライトを使うのがスマートです。

今回使用したジャンプスターター

YABER YR100は販売終了してるようです。

UTRAI ジャンプスターター 12V車用 エンジンスターター 大容量27000mAh ピーク電流6000A ワイヤレス充電対応 車緊急脱出ハンマ機能付き QC3.0充電 すべてのガソリン車/8.5Lまでのディーゼル車対応 車のバッテリー上がり対策
created by Rinker

車内に常備してるおすすめライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました