おうちにいながらキャンプ気分を味わうぞ企画
我が家は二人ともお酒を飲まないので、ゆっくり火おこしから楽しみ(主に私の楽しみに付き合ってもらってる)、ゆっくり焼きながら時間をかけて食事と会話を楽しむというスタンスでやってます。
キャンプ飯なら手の込んだ料理じゃなくても満足感があり、自炊といつつも、アウトドア気分も楽しめます。
作ってる工程も含めてちょっとだけ非日常感!環境が許せば、おうちでキャンプ飯おすすめです。
実際に作ってみたキャンプ飯一覧。ぱっと思いついたものをやってみた備忘録です。
ハマりすぎて週に何度もやってるので、そろそろ日常感出てきましたけども^^;)
4/26)追記:おつまみとスイーツとシーフード項目に計9品追加しました。
やりすぎて日常感出てきた炭火飯。最近はソロキャンプ飯となってます(笑)、相方はお肉の時だけ参加です。
私、キャンプ経験がほぼありません。本当は外で楽しみたいけど、今は我慢。
家で炭火のおこし方、消火の仕方、調理の仕方や火加減など先輩の相方にだいだい習ったので、ただいま自主練気分で楽しんでます。
今回のキャンプ飯に関連した火おこしの仕方や必要最低限のキャンプギアはこちらから
焼き鳥 4種類
まずはド定番の焼き鳥です。鉄板。うまい。やばい。簡単。焼き鳥には、鶏ももを使ってます。
ちなみにコショウは、粗挽き黒コショウをたっぷり!が旨いです。網焼きなので、塩コショウはしっかりふっておいても、焼いているうちに落ちてしまうので、気持ち多めのほうがいいかと。
焼き鳥:01ねぎま(鶏もも×ネギ)(塩コショウ)
白ネギ嫌いなんだけどねぎまだけは好き。という人がいたら、家で炭火で食べてみて欲しい。ハマります。塩コショウで充分美味しい。普通の食材が1.5倍は旨いです。
焼き鳥:02鶏もも×大葉(塩コショウ)
白ネギが足りなくなったので、大葉を入れてみましたが、こちらも美味!
大葉は殺菌作用もあるので、積極的に摂りたい食材です。
葉の部分は強火だと焦げやすいので、もっと内側に巻き込んだ方がいいかも。
焼き鳥:03鶏皮(塩コショウ)
鶏皮はカリカリにして食べたいなーということで、鶏肉の皮だけ別に焼きました。
焼き鳥:04鶏皮&ねぎま※焼肉のつけだれ
炭が元気なうちは、ネギが焦げます…。
肉巻き 4種類
01:豚肉とえのき+大葉巻き
炭火をしたいが家にネタがない…という時に家にある物で肉巻き。見栄えがイマイチですが味は美味しいです。
胃腸がつかれている時期だったので、大葉も入れました。
後付けですが…
家にあるもので作ったけど、今の時期にぴったりの一品でした。
02:アスパラ×ベーコン
残り物消化メニューになってしまったのですが、アスパラを買い足して家にあったベーコンを巻きました。
これも安定の旨さ。ご飯というより、おつまみ?かもしれません。
ベーコンの塩味だけで美味しいです。スパイスが欲しいときは黒コショウがおすすめ。
03:アスパラ×豚肉
お肉には塩コショウで下味つけておきます。※黒コショウおすすめ。
04:人参×豚肉
豚肉に茹でた人参を巻きました。こちらもさっぱり食べたいので、梅干し×大葉で。
焼肉 3種類
ド定番パート2。焼肉は、ヒレとハラミが好きです。基本赤身派です。
相方は、サーロインとかリブロースとかも好きなので、お互いに好きなお肉を買ってきて実食!
01:ハラミ1
最初の頃は、小さい炭火で、1枚づつ焼くなんてことをしていました。今はもうちょい多めの炭で大胆に焼いてます。
家にあった茄子も焼いてみたんですが、干からびます。。茄子は油でいためたほうがやっぱり美味しい。
このあとスキレットの上でナスの油炒め物に変身。
焼肉を食べに行くよりはるかに安い。しかもやっぱ炭火の遠赤外線効果素晴らしい。
スーパーで買った安いお肉も、んまーでした。私はへたな霜降りよりハラミが好きです。
02:カルビ(バラ)
相方がお試しで買ってきたカルビ。※私はカルビはあんまり・・です。
何切れか残ったので残ったお肉は…細切りして、片栗粉をまぶして。オイスター炒めに!
バラは、焼肉よりオイスター炒めの方が美味しいかもという新発見…。
03:ハラミ&シマチョウ-もみダレ-
精肉店でハラミを買うときに、グラムじゃなくて何切れ単位でもいいですよ~。と言われて、シマチョウも3切れ買いました。揉みだれに漬けた状態で持ち帰り、そのまま焼き!おいしゅうございました。
1人前とかいらないのです、ちょっとだけ食べたい。という欲求が満たされてかなり幸せ。
好きな量だけ買えるということは、焼肉屋さん感覚で食べたい分だけ色んな種類買ってくるってこともできるんだな…。
火おこしをはじめて、最初の火がついたくらいに冷蔵庫から出して炭火が出来上がったころが30分弱。という印象です。
ステーキ 1種類
01:国産牛
たっぷりと塩コショウして焼きます。
リブロースは、煙が凄かった…。
ミディアムレアに焼き上げて、あとは、炙りながら食べてました。わさび醤油であっさり食べるのがブームです。
ステーキや焼肉はわさびと醤油を別々につけて食べるとこれもまた旨いです。
厚みのある肉であれば、表と内部で温度差が生じるので、できるだけ常温に近い状態で焼き始めるのおススメです。
おまけ ステーキときのこ
シーフード 3種類
01:帆立の貝殻焼きバター醤油
バター醤油が鉄板でした。※ちょこっとだけオリーブオイル、塩入れます。
02:帆立の貝殻焼きバジル&チーズ
洋風にもトライ!チーズとバジルをのせてみた。
最後にパルメザンを振りかけて、魚焼きグリルで表面を炙って完成。
海鮮大好きなので、もっと焼きたい~。この帆立は、たまたまSALEで200円(今日食べないとというやつ)を相方が買ってきてくれました。ぐっじょぶ。フランスパンとあわせて食べました。幸せ!!
03:あさりときのこのアヒージョ
きのこは、家にあったものを適当に(エリンギ、マッシュルーム、しいたけ)。あさりは業務スーパーの冷凍あさり。
にんにくと、鷹の爪にオリーブオイルを入れて火にかけ、冷凍あさりはそのままいれました。
あさりがいい仕事をしてくれるので、手軽なのにこれだけでも超美味しい。
なんとなく家では作れないなー(食べきれない)と思っていたけど、余ったオリーブオイルは取っておいてパスタなどにあえても旨い。ということで、残さずペロリ。次は、カキとムール貝でもやってみたい~。
パン・お米類 4種類
01:フランスパン
ほんとにさっと1分くらい炙ると、そはカリッ、なかはふんわりの極上バケットに。
帆立のソースをつけて食べたら、んまー!です。
02:食パン
フランスパン欠品中だったので、代理に食パンで。こっちも美味しいー。
買ってきたパンを冷凍しておいたストック分(超熟)。アヒージョと一緒にいただきました。
その状態で、食べやすいサイズにカットして、数分炙るだけ。
表面だけカリッとして、中はふわふわになります。
03:焼きおにぎり1
解凍したご飯の残りをおにぎりにして、焼きました。醤油の香ばしい香りがたまりません~。
04:焼きおにぎり2
ネットを見つけたレシピで冷凍食品の焼きおにぎり風の下味をつけてみました。
炭火がまだ元気すぎて、ちょっと焦げた…。※醤油、みりん、ほんだし(顆粒)で下味つけました。
おつまみ 4種類
01:ウインナー
写真のウインナーはちょっとハズレでしたが、ウインナーはバーベキューの鉄板。
最初に下茹でしておくと焼き目がついたらすぐに食べれます。
炭火の火力ってどれくらい?お湯は何分で沸騰する?
火おこしの後、時間があったので、あえてスキレットに水を入れて何分くらいでお湯になるか計測しました。
大きめの炭が3-4個なので、火力としては中火程度。
5分くらいで沸々してきて、沸騰したな。と思ったのは10~12分後くらい。
ボコボコには沸騰しないのかな?という印象です。
02:タコス×チーズサンド
6Pチーズを炙りました。焼き鳥用の串にさして火炙りに。
さっと炙ったタコスに挟んでいただきますー。
うう。旨い。。果てしなく食べれそうです。危険だな。。
このあと、ワカモレのせてタコスを堪能。サイコー!※ワカモレはフランスパンにも合う。
03:空豆
炭火であっさりしたもの食べたいなーと。スーパーで見つけた空豆を皮ごと焼きました。
皮が焦げて、端から水分が出てきたらあと少し!ホクホクした空豆の完成です。
今まであまり食べる機会がありませんでしたが、炭火で焼いたら何もつけなくても美味しい♪
お酒飲む人なら、良質のタンパク質おつまみになるかと思います^^)
04:油揚げの包み焼き(納豆とチェダーチーズ)
ひとつには納豆とネギ、もうひとつにはチーズを入れてみました。
油揚げは焦げやすいので火が強いうちは焼きにくいかも。弱火になったころに炙るのがよいかと。
ヘルシーなたんぱく質てんこもりメニューです。ネギたっぷり入れたほうが美味しいと思います。
チーズは、油揚げとケンカしない代わりに、相乗効果でプラスになることもなく…。
油揚げと、チーズ。っていう仕上がりに。何かもう少しちょい足しすべきかな。このままではリピはないです。
あっさりした焼き物はこちらにまとめていってます↓
おやつ 2種類
01:定番の巨大マシュマロ♪挟んでスモア!
山頂焚火でもやってたビックサイズの焼きマシュマロ。※後ろに写ってるのは豆餅(ちょっと焼きすぎ)。これも絶品。
炙ってちょっと焦げ目ができたタイミングで、ビスケットに挟んでスモアに!
キャンプ感を満喫できて美味しい。。。しかし、濃厚な甘さで、1個でおなかいっぱい。そして相方は食べない。
02:焼きリンゴソテー
バターを温めて、薄くスライスしたリンゴを焼いただけ。アップルパイとか好きな人だったら大好きな味かも。
最初はリンゴをくりぬいて焼きリンゴ!と思っていたのですが、まぁまぁ時間かかるので(^^;)却下。
薄く切ることですぐに火が入ります。炭だと温度管理が難しくて今回はちょい焦げ気味になりましたが、スキレットにバターをのせて、十分に温まった状態から約5分程度で完成です。想像したよりも早くクタクタになりました。
ネットのレシピを見ると、はちみつやシナモン、あとアイスクリームのせたりとスイーツレシピがいろいろありますが、りんごをソテーしただけでも充分甘くて美味しいです。
コメント